朝から青空が広がり、3月だというのに風が冷たい・・・・でも、陽射しはしっかり春!
そんな3月14日(水)に大阪ノルディックウォーカーズ・イベント「歴史の道と雛めぐり」を開催致しました。参加者は、スタッフを含めて17名。ご参加下さった皆さま、お疲れ様でした♪
集合は近鉄・飛鳥駅。
しっかりと準備体操を行い、先ずは最初の目的地“高松塚古墳”へ向かいます。
高松塚古墳は、『飛鳥美人壁画』が発見された事で有名な古墳。
関西地区にお住まいの方は,子供の頃に遠足で行かれた方もいらっしゃると思いますが,その飛鳥美人壁画が発見されて、すでに40年になるんですって!・・・思わず時の流れの速さを感じてしまい、ちょっとショックを受けて・・・。
高松塚古墳周辺も現在は“古墳公園”として整備され、車の心配もなく、ゆっくりと歩く事が出来ました。
しっかりと準備体操を行い、先ずは最初の目的地“高松塚古墳”へ向かいます。
高松塚古墳は、『飛鳥美人壁画』が発見された事で有名な古墳。
関西地区にお住まいの方は,子供の頃に遠足で行かれた方もいらっしゃると思いますが,その飛鳥美人壁画が発見されて、すでに40年になるんですって!・・・思わず時の流れの速さを感じてしまい、ちょっとショックを受けて・・・。
高松塚古墳周辺も現在は“古墳公園”として整備され、車の心配もなく、ゆっくりと歩く事が出来ました。
“高松塚古墳資料館”
この中で飛鳥美人壁画のレプリカが見れます。
“高松塚古墳”
高松塚古墳をあとにして、次は高取町にある“子嶋寺”へ向かいました。天気は快晴で、ノルディックウォーキングで歩いていると、少し汗ばむ感じ。周りの緑を楽しみながらのウォーキング。
“子嶋寺”
子嶋寺は、征夷大将軍の坂上田村麻呂とも関わりのある由緒正しいお寺。
中には大和七福神の一つの大黒天様も奉られています。その大黒様の足元にお札をおいてお願いし、財布に入れて使わなければ、お金が増えるとか・・・「増えるといいな!」
光永寺の“人頭石”
雛めぐりの行われる高取町・土佐街道の中心部に行く手前には人の頭の形をした石が・・・。
どうです、頭に見えますか?これって、モアイ像と関係あるのかなぁ~?
このような場所を訪れるのも、大阪ノルディックウォーカーズのイベントならでは!
この人頭石のある光永寺で、今回のイベントはお開きに。ここからは思い思いに雛めぐりを楽しんでいただく事にしました。
参加者の中には、展示されている全ての雛人形を見て回られた方もいらっしゃるとか!
“高取城をバックに竹の中のお雛様”
“メイン会場の雛人形”は圧巻です!!
参加いただいた皆さんには事故も無く楽しんでいただけたようで、スタッフとして一安心。
本当にありがとうございました。感謝致します。
今後のイベントについて、場所や時期のご希望をお聞かせください。検討させていただきます。
また次回のご参加を、お待ち致しております。
大阪ノルディックウォーカーズ
担当:マハロおやじ
天気にも恵まれ、いい一日が過ごせました。皆様、楽しい時間をありがとうございました。
返信削除